楽天ポイント運用って知ってますか?
私は楽天のヘビーユーザー(自称)なのですが、ついこの前まで楽天ポイント運用の存在を知りませんでした。
楽天市場で買い物もするし、最近は街でも楽天ポイントで支払えるお店も多いので、楽天ポイントはあって困るものではないですよね。
そんな楽天ポイントを増やすことができるサービスがあったなんて…!
このページでは、楽天ポイント運用を始めてから運用益は出ているのか、気になる運用結果を公開していきます。
楽天ポイント運用とは?
一応簡潔に説明すると、「楽天ポイント」を運用するサービスです。
似たようなものに楽天証券の「ポイント投資」がありますが、それは楽天ポイントで投資信託を購入することができるサービスなので、それとはまた別です。
楽天ポイント運用は、あくまで楽天ポイントを増やすことを目的にしているものなので、言ってしまえば資産運用の疑似体験ができるサービス。
証券会社で実際に資産運用するのはちょっと怖いといった場合や、資産運用とはどういうものなのか体験してみたいといった場合にとてもちょうどいいサービスです!
ちなみに似たようなもので新しく「ポイントビットコイン」というサービスも登場したようです。
楽天ポイント運用を2〜3ヶ月放置した結果

私はアクティブコースで運用していますが、今のところ楽天ポイントは+4.8%で着実に増えています!(21/03/06現在)
6,000P⇒6,293Pになりました。
運用履歴については、①2020年の12/2に2,000P追加、②2021年の1/4に4,000P追加して、合計6,000Pを現在ほったらかして運用中です。

今のところ上昇トレンドが続いているので、多少の上がり下がりはありつつも確実に運用益はプラスになっていっています。
何もしていないのにポイントが300円分くらい勝手に増えてくれるでかなりお得ですね!
もし10,000Pを追加してたら10,480P、20,000Pなら20,960Pになってるのか…なんてタラレバを考えちゃいますが、あまり欲張らない程度にしておくのがもしマイナスになったときの精神的ダメージを抑えるためにもいいと思います。
とりあえず今後も様子は見つつ、この上昇トレンドが続いている限りは今のまま放置してさらなる運用益を期待したいです。
ポイントが減る可能性はある
相場がいつも右肩上がりということは絶対にないので、状況やタイミングによってはポイントが減ってしまう可能性があります。
実際に私が初めてポイント運用にチャレンジしたときはマイナスの時期がしばらく続きました。
8/30に300P追加したところ、グラフを見ると分かるとおり9月に入ってから下落し始めてしまったのです…
「よりによってなんでこのタイミングで下がり始めるの〜泣」と思いつつも、また上がると信じて9/14にさらに700P追加し、投入したポイントは合計1,000Pに。
その後また少し上昇し始めたけどまた下落して、結局運用益がマイナスになる期間が2ヶ月ほど続きました。
楽天ポイントといえど、やっぱり少しでもマイナスになるのは精神的にいいものではないですね…
でもその時期を乗り越え、11月に入るとまた上昇してきたので、運用益がプラスになった11/10に1,029Pを引き出して、なんとか元のポイント+2.9%の29Pを増やすことができました!

結果的に損はしなかったので良かったですが、やっぱりタイミングによってはポイントが増えるどころか減っていくときもあるのは事実です。
そういうときにショックを受けすぎないためにも、運用するポイントは万が一失ってもあきらめがつくくらいにしておくのがいいですね。
本格的に資産運用してみたいと思ったら楽天証券
楽天ポイント運用で運用の感覚をつかんできだら、実際に証券口座を開設して資産運用を始めてみるのがおすすめです!
楽天証券なら現金の代わりに楽天ポイントを利用して投資信託を購入できて、しかも最低100Pからの少額投資が可能なので、資産運用の練習にもってこいです。
楽天ポイント運用はあくまで楽天ポイントが増えるだけですが、投資信託を購入してうまく運用していけば現金を増やすことができますからね。
私自身も楽天証券でつみたてNISAをして毎月コツコツと投資信託を購入しています。
株とか資産運用は怖いというイメージもあるかもしれないですが、何事も実際にやってみることで勉強になるので、少額からでもまずはやってみることが大事です!